手漉の和紙を草木で染めたら、本格的な竹の団扇を作ります。自然の中で生きていた果物・野草花の液で和紙が色づく瞬間は、まるで理科の実験のように、わくわく・ドキドキ。ご自身用にも、贈り物にも。暮らしの中でホッと一息つくときのアイテムづくりを、この機会にぜひご体験ください。団扇2本のお土産付き。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/7 × | ||||||
8 × | 9 × | 10 × | 11 × | 12 × | 13 × | 14 × |
15 × | 16 × | 17 × | 18 × | 19 × | 20 × | 21 × |
22 × | 23 × | 24 × | 25 × | 26 × | 27 × | 28 × |
29 × | 30 × | 31 × | 4/1 × | 2 × | 3 × |
杉山江見堂
杉山 茂
120年余の歴史を持つ、老舗手張り団扇・扇子専門店。3代目であるホストは、自然植物のみを染料に使う「草木染」に注目。日本各地で見つけた厳選素材のみ使用し、自然な持ち心地・あおぎ心地を実現。見るだけでうっとりする杉山江見堂ブランド"emido"は、GINZA SIX内の「CIBONE」でも人気を博しています。
杉山江見堂の草木染にまつわる裏話をご紹介
杉山江見堂の染料は、ホストが日本各地を巡って集めた自然植物のみを使用!本日あなたが使う原料はどこから来たか、染料をどのように作るのか、ご紹介します。
本美濃和紙で草木染めに挑戦
ホストが厳選した最高級の本美濃和紙を使い、染色を体験。3種類の異なる柄をお楽しみできます。染和紙の風合いは十人十色、正解はありません。あなただけの染め和紙に出会う喜びは、ひとしおです。
乾かした和紙で団扇づくり
染めた和紙が乾いたら、竹の団扇骨に和紙を貼り付け。紙貼りは、団扇のフォルムを決める重要な作業。熟練職人であるホストが、一番キレイに貼る方法を伝授します。
丁寧に乾かしたら、完成
ご自身で作った団扇と、プロが作った団扇の合計2本をお持ち帰りいただけます。背筋がぴっとする、美しいマイ団扇を、生活に取り入れてください。またのお越しをお待ちしています。
体験に含まれるもの
注意事項
持ち物
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1531-1
お支払い方法 | CRAFTRIPで事前のクレジットカード決済 |
---|---|
特定商取引法 | 特定商取引法に基づく表記 |
予約締め切り | 開催日の3日前の0時 |
キャンセル | プランへの予約締切時間前までのキャンセルには全額返金いたします。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/7 × | ||||||
8 × | 9 × | 10 × | 11 × | 12 × | 13 × | 14 × |
15 × | 16 × | 17 × | 18 × | 19 × | 20 × | 21 × |
22 × | 23 × | 24 × | 25 × | 26 × | 27 × | 28 × |
29 × | 30 × | 31 × | 4/1 × | 2 × | 3 × |