ユーザ登録

  • TOP
  • 峡南
  • プラン詳細

「自由な書道」を楽しむ時間-ひとこと和紙ハーバリウムづくり

書道和紙の老舗が提案する「書」の楽しみ方へ、あなたをご案内します。工場直送の大判和紙に、心に浮かんだ「気持ち」を好きなだけ書いたら、その書を瓶の中へ。あなたのメッセージ入りハーバリウムをお作りいただきます。筆を持ち、背筋をのばして書く時間を、ぜひ楽しんで。

  • 料金(税込): (税込) 2,200 円〜
  • 定員: 2〜4 人
  • 時間: 2 時間 30 分

予約カレンダー

月火水木金土日

3/4

×

5

×

6

×

7

×

8

×

9

×

10

×

11

×

12

×

13

×

14

×

15

×

16

×

17

×

18

×

19

×

20

×

21

×

22

×

23

×

24

×

25

×

26

×

27

×

28

×

29

×

30

×

31

×

  • 今日から4週間先まで予約できます。
  • 大人(税込):2,200円/人
  • 子供(税込):2,200円/人
  • 子供料金は12歳以下です。

ホスト紹介

山叶製紙株式会社

遠藤 綾子

明治初期の養蚕紙・障子紙製造から始まり、昭和20年に大型機械を導入。和紙が持つ”にじみ・濃淡の美しさ”に惚れ込み、独自製法でバラエティ豊富な書道和紙・画仙紙(パフォーマンス用書道用紙)を提供します。工場では、ベテラン / 女性 / 若手の職人たちが、和紙の良さを伝えるために元気に切磋琢磨しています。東京・日本橋の和紙紙専門店「小津和紙」で取り扱いあり!

体験の流れ

  1. 「西嶋和紙」の成り立ちをご紹介

    なかとみ和紙の里にて、今回の舞台・西嶋で作られる書道和紙の成り立ちをご紹介。製紙産業自体は、一人の武士の勇気ある行動により勃興。その後も創意工夫で400年以上受け継がれています。

  2. 自由な「書」を体験

    工場直送の和紙に、筆を使って、好きなだけ書きましょう!紙の種類により風合いが異なるのも、西嶋和紙の奥深さ。文字・網模様・ドット模様…正解・不正解はありません。ありのままに筆を走らせます。

  3. ご自身の「書」が乾くまでひとやすみ

    身延町の伝統食と飲み物で、ほっと一息。ホストである女性陣との雑談に花を咲かせます。外に飾ってある「高校生書道パフォーマンス」の作品も、この時間にぜひ見てみて。

  4. 「書」を閉じ込める和紙ハーバリウムづくり

    書が乾いたら、ハーバリウムをつくります。和紙の花びらや、植物などを思い思いに組み合わせ、和紙を絡ませながら瓶の中へ。最後にオイルを流して…

  5. 完成!写真を撮って思い出を残そう

    あなただけの和紙ハーバリウム、完成です。古民家の縁側でお写真を撮ったり、会場のみなさんで見せ合いっこをしましょう。大切なあの人へ、頑張る自分へ。日常のなかで、ご自身の「書」を思い出して。

体験に含まれるもの

  • 体験(「書」し放題・和紙ハーバリウム *いずれもお持ち帰りいただけます。)
  • おやつ、ドリンク

注意事項

注意事項

  • 汚れてもよい格好(墨を使います)

ご準備いただくもの

持ち物

  • なし

集合場所

なかとみ和紙の里

お支払い・キャンセルについて

お支払い方法 CRAFTRIPで事前のクレジットカード決済
特定商取引法 特定商取引法に基づく表記
予約締め切り 開催日の前日の0時
キャンセル プランへの予約締切時間前までのキャンセルには全額返金いたします。
ツイート

予約カレンダー

月火水木金土日

3/4

×

5

×

6

×

7

×

8

×

9

×

10

×

11

×

12

×

13

×

14

×

15

×

16

×

17

×

18

×

19

×

20

×

21

×

22

×

23

×

24

×

25

×

26

×

27

×

28

×

29

×

30

×

31

×

  • 今日から4週間先まで予約できます。
  • 大人(税込):2,200円/人
  • 子供(税込):2,200円/人
  • 子供料金は12歳以下です。

ツイート

シェア

コピー

CRAFTRIPとは運営会社利用規約個人情報保護方針特定商取引法に基づく表記付帯保険ガイドラインOSSライセンス

Copyright © 2019 - 2020 myProduct ALL RIGHTS RESERVED