染物といえば布…と思っていませんか?実は、市川三郷町の代名詞「障子和紙」も、折り染めの楽しさを感じられる素材の一つ。紙の特徴を学びながら、障子紙ならではの染めに挑戦しましょう!持ち物は「好奇心」のみ。広げたときどのような模様に仕上がるか、大人も子供もドキドキの瞬間。時を忘れて夢中になる時間を、ご堪能ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/7 × | ||||||
8 × | 9 × | 10 × | 11 × | 12 × | 13 × | 14 × |
15 × | 16 × | 17 × | 18 × | 19 × | 20 × | 21 × |
22 × | 23 × | 24 × | 25 × | 26 × | 27 × | 28 × |
29 × | 30 × | 31 × | 4/1 × | 2 × | 3 × |
一秀製紙工場
一瀬 秀富
障子紙の全国シェア4割以上を誇る和紙の里・市川で120年以上つづく老舗。4代目として、30年以上の経験をベースに、新たな価値をもつ障子紙を続々開発。女性のスタッフも多く活躍する現場で、自社の障子紙を使ったハンドメイドグッズの数々が、所狭しと事務所に並んでいます!
和紙の里・市川三郷の紹介
市川大門駅から歩いて10分、色鮮やかな折り染めの看板が目印です。まずはホストから、千年以上の歴史を誇る和紙の里・市川三郷町の成り立ちや、一秀製紙工場についてご紹介。そのあと、本日の流れをご説明します。
基本の染めをみんなで実践
まずははじめに、折り初めの特徴や手法について学びます。なぜ障子和紙がいいのか?この柄はどんなふうに出すのか?基本の8パターンと、和紙ならではの裏ワザをみんなで試しつつ、コツをつかんでいきます。
思い思いの染めにチャレンジ
基本の型を習ったら、ここからはフリータイム!ご自身の好きな色を好きな場所にしみこませて…。同じ色を付けても毎回違った風合いが生まれるのは、障子紙折り染めならでは。正解・失敗はありません。思う存分お楽しみください!
お気に入りの作品はノートにしてお持ち帰り
最後は、お気に入りの二枚を選んでノートづくり。オリジナルグッズがお手軽に作れるのは、切ったり貼ったりするのが簡単な障子紙ならではです。本日お試しいただいた折り染め和紙は、ぜひおうちでアレンジしてみてください。
体験に含まれるもの
注意事項
持ち物
一秀製紙工場
お支払い方法 | CRAFTRIPで事前のクレジットカード決済 |
---|---|
特定商取引法 | 特定商取引法に基づく表記 |
予約締め切り | 開催日の前日の0時 |
キャンセル | プランへの予約締切時間前までのキャンセルには全額返金いたします。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/7 × | ||||||
8 × | 9 × | 10 × | 11 × | 12 × | 13 × | 14 × |
15 × | 16 × | 17 × | 18 × | 19 × | 20 × | 21 × |
22 × | 23 × | 24 × | 25 × | 26 × | 27 × | 28 × |
29 × | 30 × | 31 × | 4/1 × | 2 × | 3 × |